2009年11月28日
昔の鮫川の話 その3 干潟
今の河口がある辺りから下流は、昔の河口のあった岩間までには
大小の中洲がありました。
中洲は皆葦が生えて、その中には鳥が巣作りしていました。
川舟で魚を取る人たちは、この中洲周りにうなぎを取る仕掛け
浸し針やズを仕掛けていました。
また、今の河口から発電所の排水口のある辺りは
中洲の発電所側の内側に、干潟が出来干潮時は
蟹採り、蜆、アサリ採りができました。
そこには、餌を啄ばむ鳥たちも多く見られました。
子供のころの釣りは、まず、干潮時にここでゴカイを掘り
干潟に潮が満ちて来ると、そこは、ハゼやセイゴ、ボラ(スバと呼んでました)が
たくさん集まり、1本竿と呼ばれる竹ざおで堤防の上から、釣りをしてました。
この当時の堤防は、岸側からの高さは子供の胸辺りの高さでしたので
簡単に登ることができました。
(何故高くなったのかは、又別のお話で)
本当に生命感があふれる干潟でした。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スチール剣形スコップ
こんなスコップで又、ゴカイ堀をしてハゼ釣りがしたい今日この頃
大小の中洲がありました。
中洲は皆葦が生えて、その中には鳥が巣作りしていました。
川舟で魚を取る人たちは、この中洲周りにうなぎを取る仕掛け
浸し針やズを仕掛けていました。
また、今の河口から発電所の排水口のある辺りは
中洲の発電所側の内側に、干潟が出来干潮時は
蟹採り、蜆、アサリ採りができました。
そこには、餌を啄ばむ鳥たちも多く見られました。
子供のころの釣りは、まず、干潮時にここでゴカイを掘り
干潟に潮が満ちて来ると、そこは、ハゼやセイゴ、ボラ(スバと呼んでました)が
たくさん集まり、1本竿と呼ばれる竹ざおで堤防の上から、釣りをしてました。
この当時の堤防は、岸側からの高さは子供の胸辺りの高さでしたので
簡単に登ることができました。
(何故高くなったのかは、又別のお話で)
本当に生命感があふれる干潟でした。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スチール剣形スコップ
こんなスコップで又、ゴカイ堀をしてハゼ釣りがしたい今日この頃
Posted by おじさん at 17:56│Comments(2)
│昔の鮫川の話
この記事へのコメント
鮫川にも干潟があったんですね(つω-`。)
昔は綺麗な川だったんでしょうね・・・・。今はあんな濁っちゃってますけども。
それはそうと、以前おじさんさんがおっしゃっていた松下海岸でゴミ拾いされていた方々。
mixi内でボランティア団体を見つけました。結構若者が多そうな団体でした。
で、一応、自分も所属してみました。
少しでも勉強して、海岸綺麗に出来るよう努力してみますね。
昔は綺麗な川だったんでしょうね・・・・。今はあんな濁っちゃってますけども。
それはそうと、以前おじさんさんがおっしゃっていた松下海岸でゴミ拾いされていた方々。
mixi内でボランティア団体を見つけました。結構若者が多そうな団体でした。
で、一応、自分も所属してみました。
少しでも勉強して、海岸綺麗に出来るよう努力してみますね。
Posted by pippo
at 2009年11月28日 19:35

Pippoさん。
思い出なので、かなりきれいに思えます・・・^^
ボランティア入ったんですか。おじさんにも紹介してくださいね。
きれいな海、川を目指しましょう
思い出なので、かなりきれいに思えます・・・^^
ボランティア入ったんですか。おじさんにも紹介してくださいね。
きれいな海、川を目指しましょう
Posted by おじさん
at 2009年11月28日 20:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |