ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年09月01日

ランディングネット使えなけりゃ・・・・

ランディングネット使えなけりゃ・・・・



おじさんのランディングネット(通称タモ)は、持ち運びを便利にするのに
こういう部品を付けてます。網の部分が首折れになり、コンパクトに。
これに、タモステーなんかを付けて、いつ大物がつれてもいいように、背中に背負っているのです。

しかし・・・・

おじさんのように、坊主が続いたり、小物ばかり釣っていると
使用頻度が極端に少なくなります。

そして、先日・・・
友人がフローティングミノーを図らずして、放流してしまったのでビックリ
ネットですくってやろうと、ネットを出すが・・・
先の部品が、塩で固着してしまったっらしく、ネットが展開しないガーン

そんなわけで・・・ミノーは元気に泳ぎ去り
友人からは、使えなきゃ意味ねぇやん。とか
それ、カッコつけ?とか言われるしまつです。

皆さん。道具のメンテナンスはちゃんとしましょうね^^

ランディングネット使えなければ、ただの棒。
byおじさん




同じカテゴリー(ソルトルアー)の記事画像
諦めてましたが…
ヒラメ 頂きました
連休に鮃
誕生日の翌日
釣れてしまいました
祭りに間に合った
同じカテゴリー(ソルトルアー)の記事
 諦めてましたが… (2014-12-23 20:24)
 ヒラメ 頂きました (2014-11-20 21:48)
 連休に鮃 (2014-09-24 20:10)
 誕生日の翌日 (2014-09-13 20:40)
 釣れてしまいました (2014-08-02 16:09)
 祭りに間に合った (2014-05-15 19:48)

この記事へのコメント
これ結構壊れるみたいですよ。 友人の話だとここ12年で3個壊れたとのことです。
私も使用してますが高いんだから頑丈にして欲しいもんですね。 私は釣行後CRCぶっかけです。
軽い玉の柄ならリリーサーは ROSE CREEK ネットリリース がおすすめですよ! 磁石よりは確実です。
Posted by 沿岸 at 2010年09月01日 22:33
 同感です。私も、竿はともかく、タモは柄も網もこだわってます。大袈裟に言ったら、竿より大切なくらいです。
 ところで、最近見かけなくなったのが、チタンの一体型タモワクで55cm以上の物。ほとんどのメーカーが作るのをやめてしまいました。一部のメーカーが作ってますが、チタンの特性を生かせない中途半端なもので購入するきになれません。
 特注で対応してくれるメーカーはあることはあるんですが、実際に使ってみないと分からないので、困ってます。
 もっとも、過去に使っていたシマノの55cmチタン一体型も、設計ミスだと分かっていて使ってました。5本買いましたが、どれも寿命が1年半で折れました。それも、同じ部分。そんなこともあり、販売を中止したんだとおもいますが、軽くて強いという条件を満たすのがこれほど難しいとはおもいませんでした。
 私にとって、タモは永遠のテーマになってます。
 私の場合、トラブルの確率を下げるために、稼動部分が少ない一体型をこのんでますが、それでも、条件を満たす商品が現れません。たぶん、タモのことを書かせたら、ブログ、一週間分の記事になりそうな勢いです。
 でも、同意してくれる人も少ないので、一人で悶々してます。
 人それぞれ、悩みってあるもんですね。
 ではでは。
Posted by ヒロ at 2010年09月02日 07:21
タモ・・・
初心者の自分は意識すらしてませんでしたorz
毎度、毎度勉強の日々ですねぇ
ちなみに、メンテナンスってどうするんでしょうか?
Posted by 微々る at 2010年09月02日 08:50
自分もそれ使っております。
今年買ったばっかなのでまだ大丈夫ですが・・・
定期的に油さすなどしないと駄目ですね。気をつけます
Posted by pippo at 2010年09月02日 19:42
タモの重要性は、高いのですね。とりあえず安い物を持っていますが・・・・

持っていても、使わずに、抜き上げようとしてバラス・・・

勉強します。
Posted by みちのく6号艇 at 2010年09月02日 20:02
CRC 6-66 少しベタつきますけど 5-56より使い道あります。
Posted by 沿岸 at 2010年09月02日 21:29
沿岸さん
結構壊れるんですか・・・?
CRC 6-66 試してみます。
今日は、メンテばっちりで携行したんですが
使うことはなかったです・・・・(-_-)zzz
Posted by おじさんおじさん at 2010年09月03日 11:10
魚が釣れなければ、使うことのない道具だけに
優先順位が落ちる傾向がありますね。
おじさん、磯歩きの杖代わりしていた柄の長いのが、お気に入りだったんですが、やはり機動性にUPのため、小継に変えました。
ただ、55cmの大きさはちょっと・・・・もてない
風格がないので・・・^^
Posted by おじさんおじさん at 2010年09月03日 11:15
微々るさん
おじさん、タモがないばっかりに、悔しい思いしてきました。
重要ですよ^^
アクアマリンの先端で、偶然白鮭掛けた時に持ってなくて・・・


メンテについては、いろいろありますが・・・
柄がスムーズに伸びることが重要かもしれません・・・
Posted by おじさんおじさん at 2010年09月03日 11:17
Pippoさん
注油口に注油を定期的に行えば、おじさんみたいなことはないと思います。
たくさん魚を釣る人は、重要アイテムですね。
Posted by おじさんおじさん at 2010年09月03日 11:19
みちのくさん
おじさんは、定期的に小物でもタモ入れをして
練習してます。
それでも、枠に引っ掛けて・・・ぽろり・・・
Posted by おじさんおじさん at 2010年09月03日 11:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランディングネット使えなけりゃ・・・・
    コメント(11)