ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年07月07日

トライアスロンの記事UPによる反響

軽い気持ちで、UPしたこの件ですが
いろいろな反響、お言葉いただきました。

その内容はおおよそ

不支持意見
1.大会開催の事前通知は適切であったこと。
2.大会運営についても適切であったこと。
3.出場者に罪はないこと。趣味を楽しむみんな同じ目線であること。
4.いわきが有名になるからいいことだ。
5.元いわき市長の非難の仕方が適切でない。
6.活気があっていいことだ。
支持意見
1.生活道路が閉鎖されるのは不便
2.関係者の対応が悪い。特に道路誘導関連
3.開催を知らないで、当日戸惑った。
4.静かな休日を楽しみたい。
5.元市長については同感で不満がある。



いわきはどんな方向性で、今後発展をしようとしているのか・・・

後ろ盾がある大きな組織活動ができるイベントだけがもてはやされるのか・・

そんな、組織だけに公共の施設が便宜を図るのか・・・



皆が公平に不幸ならば人は我慢できるもの・・・

そんな気がするおじさんです。

突っ込みはご勘弁ください。言葉が不適切であれば大きな目で見過ごしてください。  

Posted by おじさん at 22:33Comments(0)いわきのこと

2010年04月04日

気が付けば三崎の沖に防波堤・・・




気が付けば、沖に新しい防波堤が・・・・・

 

こんなに、長く作られていました。

 

おじさんの漁場は、完全な外海ではなくなってしまいました。

 

今年の青物はどうなることか・・・・・

 

 

心配です。

 

 

又、ひとつ釣り場が減ってしまうのか。

 

おじさん。これで、今シーズンは青物持ち上げて写真撮影したいのに・・・







ベルモント(Belmont) メタルフィッシュグリップRD
ベルモント(Belmont) メタルフィッシュグリップRD

今年はこれで記念撮影が出来るといいんですが・・・
  


Posted by おじさん at 13:33Comments(0)いわきのこと

2009年10月25日

飛鳥Ⅱの入港とストーンアート

昨日の夕方、人が沢山居るので

おじさん的には、あまり気が進まなかったのですが

ムスメ2号の作品展示もあって、アクアマリン前に行くことに



案の定。人が沢山です。

ららみゅ 内を通り抜ける時に見た

魚屋の魚・・・高い。


目光も高くなったものだ・・・などと思いつつ
(こういう事をUPすると、地元民として敵視される方も
居るようだが、本当のことだから仕方がない)


通りぬけると・・・目の前に

飛鳥Ⅱが停泊してました。

 
いや~でかい!
で、
近づいて見上げると

こりゃまた・・・でかい!!
乗船されている方皆さんお金持ち?なのか・・・
金持ちに見える



そして、ストーンアート
福島県内の小学生の作品です。

真ん中辺りのやまめ(やまめに見えれば)と数点が
ムスメ2号の作品

そして、寒さと人ごみに追われるように帰路へ

途中、ムスメ1号+友人とムスメ2号はアイスクリームに
目を奪われて・・・購入中雪
おじさんから見れば、この寒空の下で旨そうに食べてましたね。ウワーン


そんな、大騒ぎなアクアマリンでの出来事でした^^

  


Posted by おじさん at 08:47Comments(4)いわきのこと

2008年11月24日

小名浜港に沈んだ駆逐艦

 


これが、三崎公園にある駆逐艦「澤風」発動機
今では、タービンに蒸気を受けて回転することも無く
赤錆てます。
この発動機には次のような物語があったようです。


この「澤風」、「汐風」は同型艦で、15隻建造された峯風型です。
建造当時は最新鋭の高速型一等駆逐艦でした。
澤風は大正9年(1920年)長崎造船所で竣工、太平洋戦争においては船団護衛任務から
対潜学校練習船として使用、横須賀で終戦。
後の1948年4月に小名浜へ防波堤として沈められました。


汐風は大正9年(1920年)舞鶴工廠で竣工、太平洋戦争では南洋方面作戦従事をへて
北方方面作戦従事次に南西方面艦隊へ編入され台湾と本土の船団護衛につきました。
その後昭和20年(1945年)5月に人間魚雷回天搭載艦に改装され8月15日呉で終戦を迎えます。以後復員船として使用された後、昭和23年(1948年)8月25日に防波堤として沈められました。



澤風は市場前の防波堤の基礎として(後撤去)


汐風は1号埠頭の基礎として沈められました。



小名浜を見下ろす丘から今も港を見下ろすタービンエンジンは
今でも、海上を走ってた時を思い出しているのでしょうか・・・ 
  


Posted by おじさん at 17:21Comments(2)いわきのこと

2008年06月15日

岩手の地震による。いわきで釣り人死亡

河北新報コルネット イブニングメール より       

海に転落男性死亡 いわき
 福島県いわき市小浜町の小浜漁港近くの岩場では、釣りに来ていたいわき市勿来町、会社員石井道隆さん(55)ががけ崩れに巻き込まれて海中に転落、市内の病院で死亡が確認された。

 14日午前8時55分ごろ、石井さんが海中に転落したと、福島海上保安部に通報があった。いわき南署によると、石井さんは仲間4人と釣りに来て、船で岩場に渡っていた。地震でがけが高さ約20メートル、幅約20メートルにわたって崩れて落石があり、直後に男性が海に落ちているのを仲間が見つけ引き上げた。死因は外傷性ショック死とみられる。
2008年06月14日土曜日

釣りするものならば、一度は思うこと「魚は釣りたし、命はは惜しいし」
最近は釣りはお手軽、簡単、家族で・・・と
思われがちですが、やはり自然が相手。
注意しなければ、命あっても物だ根です。

おじさんも場所は良く知ってます。
記憶にある始めて、海で泳いだのもここでした。
もろい地質で、良くここのがけの上で釣りをする方が
転落する話は聞いてました。
おじさんも、中学生ぐらいには危ないのを承知で釣りをしていましたから・・・


おじさんが知る限りにおいて、地震が原因でなくなった方は
いわきでは、初めてでは。

合掌。
  


Posted by おじさん at 08:28Comments(2)いわきのこと

2008年04月01日

なごり雪



桜の蕾もやっと膨らみ始めた昨夜

高い山に雪が降りました。

これが、いわきのなごり雪となるのでしょうか。

まだまだ、風が冷たい

いわきの空の下より
  


Posted by おじさん at 19:42Comments(2)いわきのこと